算数の「速さ」が苦手な子は手順通りにやれば簡単になる!

中学受験だと「速さ」は最重要課題!できなければ話になりません。

中学受験しない子でも小学校5年生で習う「速さ」が苦手という子は、私の話を聞け!

君たちは焦り過ぎているのだ!

「速さ」の単元の超基本が「はじき」だと思っている人は素直に白状しろ!

数学好きとしては「はじき」の公式とか教えるのすごく抵抗あるんですよね・・・

「速さ」とはたかだか単位時間当たりの進んだ距離なわけで、その関係から行けば距離÷時間は明らか。

算数の速さの基本となる「はじき」

まあこういう固い話は理想論で、実際には「はじき」の公式使うんですよね。

ところで、学校でよく習う「はじき」ですが、間違いって知ってました?

正確には「きはじ」の公式なんですよ?

俺ルールだけど。

「はじき」って下のように書きますよね?

算数の速さの基本、はじき

日本語って普通、上から読みますよね?

だとしたら「はじき」って読んだら、下のようにならない?

算数の速さの基本、はじきの間違った書き方

実際、「はじき」って覚えたら半分くらいの子はこう書きますよ?

というわけで、間違いのもとなので私は「きはじ」と教えることにしています。

「はじき」っておはじきのことだと思いますが、今時おはじきのこと知っている子ってあまりいないんじゃないかと思う。

だったら「きはじ」って覚えればいいんですよ。そのほうが簡単でしょ!?

距離ではなく道のりと解釈するなら「みはじ」とかでもOK!

速さにかかわる問題の解き方、式を立てるまでが重要だと思え!

速さの問題って、実際に割り算とか掛け算する段階では結構簡単な計算なんですよね。

36(km/h)×4.5(時間)とか。

小学校4年生までの計算がきちんとできていれば、まあ楽勝。

楽勝じゃない人は、速さを学ぶ以前なのできちんと4年生までの計算をやり直しましょう。

つまり、式が立てば楽勝なんです。

でもね、もう5年生にもなれば学校の算数でもそうそう一筋縄ではいかないんです。

例えばこんな問題。

時速16kmで走る自動車が1時間45分かかる道のりは何kmですか?

これで、「算数は計算する教科だ」と考えている子は、平気で、16×105=1680kmとかやったりするんです。

お願いだからそんなに焦らないで!そんなに単純な問題なわけないでしょ!

もう「速さ」単元くらいになったら、式を立てるまでが問題全体の8割くらいだと思ったほうがいい。

これきちんと読むと結構面倒ですよ?

まず「きはじ」に当てはめれば、最初は道のりがわかっていないのだから、「速さ」×「時間」ということがわかる。

しかし、掛け算するにあたり時速×(〇時間〇分)となっている。

ミカン×リンゴができないのと同じように、単位が異なるものは揃えないと計算できない。

単位を揃えたらようやく式を立てられるわけ。

大人からすれば当たり前ですが、子供からすると当たり前じゃないんですよ。

学校のドリル見ればわかりますが、計算ばっかりやらされている子供たちは「算数」=「計算」だと思っています。

式を立てるという行為をきちんとやりません。問題文に様々な罠がある、ということも心配しません。

まあ手順がわかっていない、ということもありますけど。

こういう問題を見たら、「ハイハイ、単位変換、単位変換。」と呆れながらやるくらいでないと。

「速さ」問題を解く基本的手順

割り算のひっ算をするときに「割り算→掛け算→引き算→おろす」という基本的手順があるのと同様に、「速さ」問題を解く際も基本的手順があります。

それさえ分かっていれば、学校でやるレベルの「速さ」問題なんか簡単です。少数の割り算とかのほうがよほど面倒くさい。

  1. まず「きはじ」に当てはめ、速さ×時間・距離÷時間・距離÷速さ、のどれかを決める
  2. そのまま式を立て、式の中の数字それぞれに単位をつける
  3. 単位が異なるものがある場合は揃える
  4. 計算する。
  5. 最後に答えの単位が問題で聞かれているものと合っているか確認

ものすごくくどく回答を書けば以下のような感じになります。

速さ問題の解き方手順

最初の「きはじ」に当てはめるのは、ちょっと訓練すればだれでもできる。

問題はとりあえず式を立てたあとの単位変換。

ここで10人中8人がギブアップする。

「単位が違うものは計算できない」という大原則をおさえれば、単位をそろえるために単位変換をします。

単位変換にそもそも慣れてない人は4年生まで戻って完璧にしましょう。

多くの親が見落とす算数の単位変換ができない理由と練習方法 多くの親が見落とす算数の単位変換ができない理由と練習方法

単位変換をして、計算できる式にしたら、ようやくひっ算ですね。

答えだしたら、問題で聞かれている単位になっているかどうか確認して終了。

あとはこの手順通り、何回もやるだけです。

さっきの問題くらいのレベルがヌルヌルできれば学校レベルの「速さ」はOKです。

中学受験する子は、「仕事算」だとか「出会いと別れ(追いついたり追い越したりするやつ)」「ダイヤグラム」とかもやらないといけないので大変ですが、まず「速さ」の基礎がなっていないと話にならないわけですね。

速さの単位変換

ところで「速さ」の単位は「56km/」「速42km」などと「時間」の単位と「距離」の単位が合わさったような形をしています。

これは単位変換するとき、時間の単位を変更することもあれば、距離の単位を変更するときもある、または両方とも変更する、ということもあります。

分速を時速にしたり、kmをmにしたり、両方ともやったりと。

「速さ」とは2つの単位を合わせて表す単位なんだと子どもには教えましょう。

「速さ」も『単位変換はこうやるんだよ』ということを教えないと、子どもたちはあさっての方向の回答をします。

知っていれば大したことないのだから、きちんと反復!練習!量をこなせ!